【感想】 星野源 『そして生活はつづく』

『働く男』に続いて。

この『そして生活はつづく』は『働く男』よりも前の本で、星野源初のエッセイ本らしい。文芸PR誌『ウフ.』に連載していたもの。

 

 このエッセイのテーマは普通の生活を面白がること。

 

  人は生まれてから死ぬまでずっと生活の中にいる。赤ちゃんとして生まれてから、やがて年老いて死ぬまで生活から逃れることはできない。誰だってそうだ。

 一見華やかな世界にいるように見える芸能人や、一見ものすごく暗い世界にいるように思える犯罪者だって、当たり前に生活をしている。

 

華やかに見える芸能人だって淡々とした生活の中にいる。これは読者がまさに星野源に対して感じることだ。この本では、華やかに見える彼の淡々とした生活を見ることができる。「星野源って逃げ恥の中でガッキーとハグして、音楽番組で歌って踊っているけど、日常はこんななのかー」みたいな感じで。

 

また、読んでみると普通の生活を最大限に面白くとらえようとしているのがよくわかる当たり前の生活だが、自分の妄想を膨らませたり過去の思い出と絡めたりしていてどれも面白い。特に箸選びのところなどは妄想が止まらない。これが面白い。

 

僕ももっと生活を面白がりたい。生活をネタにこんなエッセイを書いてみたい。でもこれは簡単ではないらしい。現に星野源もこの連載の原稿を書くのに結構苦労している。ある記事については書くのに60時間もかかったらしい。

 

「生活を面白がる」というのは簡単なことではない。日常はただの日常でしかない。それを面白がるのに必要なのは、生活の中にある面白さを見つけることではなく、生活の中に面白さを作ることなのだ。生活を見つめる自分の思考が加わって初めて面白いものになるんだと思う。だから彼も妄想や昔の話を絡めている。そのまま書いても面白くないから。

 

 

そういえば『働く男』でもこれでも、おなかが弱いことが書かれていた。

僕もおなかが強いほうではないので、おなかが弱いというのは何となくすごく親近感がわく。 なんでだろう。おなかが弱いって何となく情けない感じがあるからか。情けない部分で自分と共通点があるというのは親近感を生み出すのかもしれない。

 

そして生活はつづく (文春文庫)

そして生活はつづく (文春文庫)

 

 

 

utsuri9-grhn.hatenablog.com